バイク免許取得で難関「急制動」のコツ

0 Comments

急制動のポイントを手順別に解説

バイクの卒検の中に急制動がありますが、急制動はまず時速40km出ていなければなりません。
ここでポイントなのが、制動開始前に時速40km超を出しておくことです。
制動開始前に40kmになるように調整すると加速しないといけないのですが、その直後に急ブレーキをかけるとバイクが安定しません。
制動開始前に40km超出しておいて、地点に差し掛かる段階で減速体制を整えておくといいでしょう。

ブレーキをかける際には、制動開始地点よりも少し前にかけるのがおすすめです。
すると、停止限界位置まで余裕をもってバイクを停められるはずです。

急制動をかける際には、下半身をバイクに固定するイメージを持つといいでしょう。
よく腕を突っ張ることで慣性の力に対処しようとする人がいますが、これだと前のめりになって、最悪バイクから前方に体が投げ出される恐れがあります。
下半身をバイクに沈めるようなイメージで慣性に耐えるようにしてください。

急制動をクリアするためのコツとは?

ブレーキをかけるにあたって、フロントとリア両方のブレーキを使用します。
しかし、同じように使用するのではなく、だいたいフロント7:リア3くらいの割合のイメージで使うように心がけるといいでしょう。
また、フロントとリア両方とも、いきなり強くかけない様に心がけましょう。
とくにフロントブレーキは、ブレーキがロックしてバイクが転倒しかねないため、強くかけないように注意してください。

下半身の使い方も、うまく急制動するにあたってのポイントになり得ます。
下半身はバイクにホールドするような感じで、体幹で体を支えるようにしてください。
腕をつっぱることで衝撃に耐えようとする人もいますが、スルトから上が前持っていかれるようになって、バランスが崩れやすくなります。

マニュアル車の免許を取ろうと思っているのであれば、クラッチを最初から切らないようにしましょう。
まずはアクセルを戻して、そのうえでエンジンブレーキを使って制動するのが理想です。
急制動時にエンストさせても減点対象にはならないので、その部分の心配は不要です。

急制動の卒検基準について紹介

急制動の条件は、急制動をかける前の速度と制動区間の基準があり、小型限定普通二輪の場合、時速30kmは出さないといけません。
そのうえで乾燥路面では8メートル、湿潤路面は11メートルが制動区間なります。
一方、小型以外の普通二輪と大型二輪免許の卒検の基準は速度は時速40km、制動区間は乾燥路面が11メートル、湿潤路面で14メートルになります。

制動開始時点には、パイロンなど目印の用意されているケースが多いです。
こちらを確認して、そこを通過する前までに一定の速度を確保しておきましょう。

このサイトについて

当サイトは、バイクに関するよくある悩みについてQ&A形式で情報を掲載するサイトになります。
貴方の悩みを解決するべくバイクのお悩み相談室員一同、誠心誠意お答えします。

また当サイトにないお悩みは下記の問い合わせページから、お送りください。
お悩みは随時募集しております。
少々お時間を頂く場合もございますが、順にお答え致します。

最新のQ&A

お悩み相談室